top of page
やまもと整骨院
検索


紫外線が目のトラブルを引き起こすことも
紫外線対策が必要な訳は、周知のとおり紫外線がシミやシワをつくったり、皮膚がんのリスクを高めたりするからです。紫外線の影響は皮膚にとどまりません。紫外線は目にも入ってきて、角膜を傷つけて角膜炎を起こしたり、眼のレンズを少しずつ変性させて濁らせ白内障の原因にもなります。...

やまもと 整骨院
2019年6月11日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


身長は何歳まで伸びる?
身長が伸びるということは、骨が伸びるということです。骨の両端にある、骨端線という軟骨の部分が膨張することによって身長は伸びるのですが、男子の場合17~18歳前後、女子の場合15~16歳前後くらいで思春期を終え、骨端線が閉じてしまいます。骨端線が完全に骨化してしまうと、基本的...

やまもと 整骨院
2019年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


睡眠は、大切!
体重65㎏の場合、一晩で300kcal消費します。 300kcalを消費するには、ランニングで30分、水泳では20分かかるのを思えば驚異的な消費量です。寝ている間も絶えず内臓が働き、体温を維持するために消費する基礎代謝が行われています。...

やまもと 整骨院
2019年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


運動後は、タンパク質をとろう!
筋肉は、タンパク質でできています。筋肉を増やす為には、肉などのタンパク質を多く含む食品を積極的にとるようにしましょう。運動直後に水分をとる場合は、牛乳や豆乳のようなタンパク質を多く含んでいる物や、タンパク質を構成するアミノ酸を多く含んでいる物を摂取するといいですよ。

やまもと 整骨院
2019年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


偏平足は転びやすい
足は、体重を支えるために甲が長くなり、また足の裏もアーチ状に浮いています。。 土踏まずには、体重を分散して衝撃を和らげるバネの働きがあるので、偏平足は疲れやすく、体を支えるバランスもとりにくくて転びやすい。また、体の重心が踵になりがちなため、しゃがむという動作も難しくなりま...

やまもと 整骨院
2019年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


運動神経は磨ける?
運動の調整機能の良いことを、俗に「運動神経が良い」と言います。筋肉が無駄なくスムーズに動いて、複雑な動作を的確かつ俊敏に行うためには、瞬時に判断する脳や情報を集める感覚器、とりわけ視力が関係します。スポーツ選手の多くが、動いている物を認識する視力が良いように情報収集能力や瞬...

やまもと 整骨院
2019年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


正坐をすると足がしびれるのは?
神経には、運動神経と知覚神経がある。正座をしていると、神経と血管が体重の重みで圧迫されるため、血流が悪くなって一時的に麻痺してしまいます。運動神経が麻痺している為、足の甲が伸びきったまま足首を曲げることができず、立ち上がれなくなります。また、知覚神経も鈍っているので何も感じ...

やまもと 整骨院
2019年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


ダイエットは月経後が効く!
女性は、排卵日に基礎体温が一時下降してから急激に上昇し、高温期を経た後に月経となり、低温気を経て排卵日を迎えます。高温期が黄体期で、卵胞気よりも0.5~0.8℃も高くなります。これによってホルモンバランスが分かるので、基礎体温をつけていると婦人科系の病気も発見しやすくなりま...

やまもと 整骨院
2019年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


致命的な弱点の事をなぜアキレス腱という?
アキレス腱は、約15㎝も長さのある人体で最も大きくて強い腱。運動を支える重要な腱なので、他の腱と比べて太くて丈夫だが、それだけ負担がかかる場所でもある。そのため、アキレス腱が切れると激痛に襲われるうえ、歩行が困難になる。切れる時には、プツンと断裂音がすることもある。それほど...

やまもと 整骨院
2019年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


足のむくみには締めつけが効く
体重の3分の2は水分。細胞と細胞の間にも組織液というクッションとなる液体が満たされています。 通常は、体の調節機構によって一定に保たれているが、長時間座っていたり立っていたりすると、静脈に血液が溜まり、静脈内の圧力が高くなります。すると、その圧力によって静脈から組織へと押し...

やまもと 整骨院
2019年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


緊張すると心臓がドキドキするのは?
階段を上がったし上がったり、緊張すると、ドクンドクンと脈がテンポを上げて拍動するのを感じます。これは、自律神経やホルモンが関係しています。運動をする時には酸素を消費した体に酸素を供給しようと、交感神経が働いて心臓をより強く動かし、より多くの血液を送り届けます。そのため心拍数...

やまもと 整骨院
2019年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


「火事場のばか力」は実在する
筋肉(骨格筋)は力持ちだが、普段は防御本能をセーブしている為、半分にも満たない力しか出していません。ところが、火事などの災害といった、いざという時はアドレナリンや副腎皮質ホルモンが大量に分泌され、興奮と緊張、鎮静作用などによってセーブが解除される為、すべての筋肉が使用可能と...

やまもと 整骨院
2019年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


関節を鳴らすと太くなる?
関節がポキッと鳴るのは、指などを引っ張ると関節内に陰圧を起こし、一時的に真空状態となる。このときに滑液が気化して小さな泡が生じ、それが弾けて音が発生します。 つまり、炭酸水の栓を抜いた時、泡が出るのと同じ状態になります。...

やまもと 整骨院
2019年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


コルセット
腰の負担を軽減し、活発な動きを助けます。販売と無料貸し出しをしております.

やまもと 整骨院
2019年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


骨盤バンド
作業してても腰が安定します。ギックリ腰・腰痛予防に

やまもと 整骨院
2019年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント



やまもと 整骨院
2019年4月17日読了時間: 0分
閲覧数:2回
0件のコメント



やまもと 整骨院
2019年4月17日読了時間: 0分
閲覧数:4回
0件のコメント


テーピング
子供達が好きな色を選んで楽しく治療していきます。

やまもと 整骨院
2019年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント



やまもと 整骨院
2019年4月16日読了時間: 0分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page