top of page
やまもと整骨院
検索


心の病は脳で治す
脳では20種類以上の麻薬に似た物質が、必要に応じて分泌されています。 脳内麻薬といわれるもので、モルヒネと同じ働きをするエンドルフィン、癒しや満足感を与えるセロトニン、気持ちを落ち着かせるドーパミンなどです。 こうした脳内麻薬をはじめ、脳の神経回路やニューロンについての研究...

やまもと 整骨院
2019年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


頭痛は病気の重要サイン
重い頭痛は、脳や目、耳に原因があることが多い。 例えば、バットで殴られたような激痛の場合はクモ膜下出血の可能性が、水分を多く取った後で頭痛がある場合は緑内障の可能性があります。心配のいらない頭痛には、片頭痛や筋収縮性頭痛があります。片頭痛は、脳やその周辺の血管が収縮したり、...

やまもと 整骨院
2019年10月18日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


インフルエンザには何度もかかる
はしかやおたふくかぜなどが、一度かかると二度とかからないのは、免疫によって体内に抗体ができているからです。 ですが、インフルエンザなどのウイルスは変異することが多いので、予防接種をして抗体をつくっておいても、鍵と鍵穴が合わないことになります。抗体は、少しでも鍵穴が違うと殺傷...

やまもと 整骨院
2019年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:17回
1件のコメント


円形脱毛症はなぜ起こる?
一時的に頭髪が円形に抜けるのが、円形脱毛症。 これは男女に関係なく、精神的ストレスが原因になっていることが多いのです。ですが、神経系やホルモン系の異常、アレルギーなどでも起こり、まつ毛や眉毛、ヒゲ、体毛が抜けることもあります。原因が分かっている場合は、それが取り除かれれば回...

やまもと 整骨院
2019年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


女性ホルモンは血管を強くする
女性ホルモンは、中枢神経系や心臓、血管にも作用して、神経細胞の保護や心臓機能の正常化、血管の強化、動脈硬化や認知症予防などにも働いています。つまり、女性ホルモンは血管に弾力を与えてしなやかにするので、女性は男性よりも血管系の疾患が少ない。ですが、閉経によって女性ホルモンの分...

やまもと 整骨院
2019年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


新しい仲間が増えました!!
患者様よりいただいた金魚達です。 今まで3匹で少し寂しかったけど、にぎやかになりました。 毎日元気に泳いでいます! ぜひ会いに来てくださいね(*'ω'*)

やまもと 整骨院
2019年9月9日読了時間: 1分
閲覧数:13回
1件のコメント


まばたきする回数は1分に20回
まばたきの回数は、子供では1分間につき約5回から18回、大人では男性が20回、女性が15回くらいと言われています。もちろん、まばたきの回数は個人差があり、集中している時などは、自然とまばたきの回数が増えます。しかし多くても1分間に40回程度ですので、これ以上まばたきが多い方...

やまもと 整骨院
2019年8月28日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


人間は人生の1/3を寝て過ごしている
一日7時間から8時間寝るとすると、確かに一日に換算しても1/3を寝て過ごしています。しかし生涯になおすと20年間も寝ていることになります。 それで、良い睡眠を取ることが人生を有意義に過ごすポイントと言えそうです。

やまもと 整骨院
2019年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


骨の一生は3ヶ月
骨は肌と同じように生まれ変わっていて、3ヶ月ごとに新しくなります。 これを「骨代謝」といいます。古い骨を新しい骨にする為に破骨細胞によって崩され、新しい骨に変わって置き換えられるのに3ヶ月かかるのです。このように簡単に骨折しないような強さを維持するために、毎日少しずつ新しい...

やまもと 整骨院
2019年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


肌の一生は28日
肌の一生は約28日サイクルになっています。 これは新しい肌の細胞が誕生し、古い角質となってはがれていくまでです。つまり自分の肌は約1ヶ月で別のものになっています。年齢や肌の状態によって早くなったり遅くなったりしますが、全ての人の肌で行われているサイクルです。「肌」とは、目に...

やまもと 整骨院
2019年8月20日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


一番大きい内臓は小腸
小腸は最も大きく、平均7mだそうです。 実際は3mほどに縮んで収まっています。小腸の壁は細かいひだになっていて、さらにその上に細かい毛がびっしりと生えています。そしてこの細かい毛すべてにきちんと毛細血管が通っていて、そこから食べた物から栄養分を吸収しています。この大きい小腸...

やまもと 整骨院
2019年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


利き目がある
人間には「利き手」があるように「利き目」があり、日本人は約8割が右が効き目です。 人は、利き目を軸として物を見ていて、もう片方の目で利き目を補っています。そうすることで立体的に物を見ているのです。一般的に利き目は遠くの物を見ることが得意と言われており、もう片方の目は、近くの...

やまもと 整骨院
2019年8月17日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


美肌を作るのは食事のみ!
美肌作りの代名詞となっているコラーゲンは皮膚にだけ存在しているわけではなく、筋肉や内臓、骨、関節、目など全身の組織に含まれている成分です。コラーゲンは細胞と細胞をつなぐ接着剤の役割を果たし、水分を保持しています。ですが、加齢と共にコラーゲンの分解・合成も衰えるため、肌が乾燥...

やまもと 整骨院
2019年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


脱水症状が心筋梗塞のリスクを高める
心筋梗塞は心臓に血液を供給する冠動脈が血栓によって詰まってしまう病気です。暑い夏には、多くの汗をかきます。このとき水分を十分に補給しないと、体が脱水症状になり、血液中の水分が減り、血液の粘土が増して血栓ができやすくなります。夏の心筋梗塞は夜間に多く発症するといわれています。...

やまもと 整骨院
2019年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


朝のたんぱく質が体内時計を調節
朝たんぱく質を摂ると、体温を上げて体内時計のリセットをスムーズにします。また、たんぱく質の構成成分の一つトリプトファンは、睡眠ホルモンのメラトニンの材料であるセロトニンを合成し、夜の寝つきをよくします。

やまもと 整骨院
2019年8月6日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


血糖値抑制(入浴編)
入浴だけで痩せる事は難しい。太りにくい身体を目指すうえでの入浴法のキーになるのはタイミングです。 ①入浴の血糖値を下げる働きを踏まえ、最も血糖値が上がるとされる食後30分~1時間に合わせて入浴を。食後の入浴で血糖値の下降が進むという研究もあるので食後の高血圧対策に有効です。...

やまもと 整骨院
2019年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


マッサージで老廃物の排出は可
体内に毒素や老廃物が溜まるのは、リンパ液の流れが悪いからです。リンパ管は、静脈と同じように筋肉の動きによって押されて、リンパ液を動かします。逆流しないように弁がついているので、上へ上へと押し上げられます。 そのため、同じ姿勢で長時間いるなどして、筋肉を使わないと血行が悪くな...

やまもと 整骨院
2019年7月12日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


骨の中は空洞だから軽い
骨は通常、表面を覆う骨膜、隙間なく詰まった硬い骨の塊である緻密骨、無数の隙間がある海綿骨からなっています。そして、中心部は空洞になっているので軽くできており、力学的にも折れにくい構造をしています。 骨の成分は大部分がカルシウムとリンなどの無機質だが、骨細胞に栄養を与える為、...

やまもと 整骨院
2019年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


五十肩は長生き病?
関節というより周辺組織の衰えから炎症が起き、腕が上がらなくなるのが五十肩。肩関節の周辺組織と関節包が繰り返し摩擦を受け、炎症を起こしている状態です。肩関節は、肩甲骨の先に腕の骨がゆるくくっついているので、腕をスムーズに動かすことができます。そこに多くの靭帯や筋肉が複雑に組み...

やまもと 整骨院
2019年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


和式トイレは排便しやすい
排便は、いきみによる腹圧に助けられて便が押し出されるので、しゃがむことで自然と腹圧がかかって排便しやすくなります。しかし、いきみやすいため必要以上に腹圧がかかりすぎ、血圧が上がることもあります。高血圧の人は、いきみに要注意!!...

やまもと 整骨院
2019年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page